求人サイトJOB SITE

施工管理技士の年収はどのくらい?資格取得や地域差など様々な視点で解説。

  • 働き方
  • TOP>
  • 転職コラム>
  • 施工管理技士の年収はどのくらい?資格取得や地域差など様々な視点で解説。

2022.07.21

施工管理技士の年収はどのくらい?資格取得や地域差など様々な視点で解説。

施工管理技士は建設業では欠かせない存在です。国家資格としてニーズも高く、キャリアアップとして取得を目指す人も多いです。それでは、実際に施工管理技士を取得したら、年収にはどの程度の影響があるのでしょうか。

本記事では、施工管理技士の年収や給与で差が出るポイントについて解説していきます。施工管理技士の資格取得を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理技士の平均年収は?

施工管理技士の平均年収は、一般的に400万円~500万円と言われています。

国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年の日本の平均給与は433万円です。(参考:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」)従って、施工管理の年収は全業種の平均給与と比べると高めであると言えます。

平均年収は建設業界の中では多い方

令和2年の建設業の平均給与は550.7万円であり、施工管理技士の平均年収は勤続年数や資格の有無によって異なりますが、建設業界の中では多い方であると言えるでしょう。

施工管理技士の金額の幅が広い

施工管理技士の年収は、金額の幅が広い傾向にあります。従って、平均年収だけでは単純に読み取れない部分があります。

施工管理技士の年収の内訳には、20代~30代で年収1,000万円~2,000万円を稼ぐ大手ゼネコン勤務の施工管理技士もいれば、年収200万円~300万円程度の中小企業勤務の施工管理技士もいるためです。

役職や会社の規模によってどれくらい年収に差は出る?

施工管理技士は、役職がつくほど年収が高くなる傾向にあります。施工管理の仕事は、「無資格」→「2級施工管理技士」→「1級施工管理技士」と、実務経験を重ねるにつれてステップアップしていくケースが多いです。

経験を積み、着実に資格を取得していくことで、収入アップが見込めるといえるでしょう。

年齢による年収の違い

施工管理技士に限った話ではないですが、年齢が高いほど年収も高くなる傾向にあります。実際の施工管理の求人では、20代後半では500万円前後の年収ですが、50代前半では950万円程度まで昇給するモデルもあります。

50代前半というと、年代的には部長クラスであることが推察されます。年齢が高くなり資格と役職が揃うことで、自ずと年収も上がっていく職種であると理解できます。

資格による年収の違い

施工管理の平均年収400万円〜500万円が一般的と言われます。国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年の日本の平均給与は433万円です。(参考:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」)従って、施工管理の年収は全業種の平均給与と比べると高めであると言えます。ただし、実際の年収は資格の有無によって異なります。

実際の施工管理の求人を見てみると、1級で年収500万円〜、2級で400万円〜、無資格で350万円が目安の金額です。尚、ここでいう無資格とは未経験から施工管理の仕事に付いて、実務経験を積んでいる人を指します。

会社の規模による年収の違い

施工管理の平均年収は会社の規模によっても異なります。ゼネコンのような規模の大きい会社の場合、手掛ける工事の規模に伴って年収も高くなる傾向にあります。

国税庁の民間給与実態統計調査によると、建設業における企業規模別および事業所規模別の平均年収は下表の通りです。(参考:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」)

企業規模(資本金) 平均年収
2,000万円未満 395.6万円
2,000万円以上 487.2万円
5,000万円以上 530.3万円
1億円以上 575.8万円
10億円以上 735.6万円
事業所規模(従業員数) 平均年収
10人未満 370.2万円
10人以上 417.3万円
30人以上 480.4万円

同じ施工管理でも業種によって年収に差が出る

施工管理の平均年収業種によっても異なります。施工管理の業種を7つに分類して平均年収を算出したところ、最も平均年収が高いのはプラントの施工管理で692.5万円という結果でした。

2番目に高いのはゼネコンの施工管理で平均年収は663.1万円3番目に高いのは建築設備・建材メーカーの施工管理で平均年収は651.4万円でした。業種ごとの平均年収は下表の通りです。

順位 業種 平均年収
1 プラント 692.5万円
2 ゼネコン 663.1万円
3 建築設備・建材メーカー 651.4万円
4 サブコン・専門工事会社 604.7万円
5 不動産管理 601.8万円
6 戸建て住宅 565.4万円
7 内装・リフォーム 559.5万円

年収を上げるには?

施工管理技士として年収を上げるためには、「経験年数」「就職エリア」「会社の規模」「専門的スキル」など、いくつか押さえておくべきポイントがあります。ここでは、それぞれのポイントについて紹介していきます。

施工管理技士の経験を積む

経験を積むことは、施工管理技士として年収を上げるのに重要なポイントです。また、施工管理技士の受験には実務経験が必要とされます。2級施工管理技士の二次検定では、大卒の場合は1年以上、高卒の場合は3年以上の実務経験が受験資格として定められています。

さらに、1級施工管理技士では、大卒の場合は3年以上、高卒の場合は10年以上と、より長い年数が受験資格として定められています。まずは、2級施工管理技士を取得し、必要な実務経験年数に達するまでは、業務経験を積みながら必要なスキルを身につけましょう。

管工事施工管理技士とは?仕事内容や資格取得のメリットのご紹介

土木施工管理技士とは?資格の特徴から仕事内容まで押さえよう

施工管理技士の年収が高くなりやすいエリアで働く

施工管理技士に限らず、働いている地域は年収に大きく影響します。首都圏などの賃金が高い地域で働く施工管理技士ほど、年収が高い傾向にあるといえるでしょう。

令和2年の賃金構造基本統計調査によると、全国平均の307万円よりも賃金が高かった地域は、東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府の5都道府県でした。

中でも最も賃金が高かったのは東京都であり、平均年収は373万円でした。また、災害復旧・復興工事や大規模開発が行われている地域では、首都圏でなくとも高年収の求人が出される傾向にあるようです。

大規模工事を行う企業に転職する

大規模工事を行う企業に転職することで、年収のアップを狙える場合があります。大規模工事を行う企業は、1案件あたりの売上規模も大きく、中小企業に比べて高い年収が期待できます。

しかし、年収に比例してスキルや経験も高いものが求められます。転職による年収アップを目指したい方は、大手企業でも通用する知識や技術を身につけたうえで、転職を検討するようにしましょう。

施工管理技士の専門的なスキルを持っている

専門的なスキルを持っている場合、難易度の高い工事に携わる機会が増え、年収も高くなる傾向にあります。

一例として、オフィスや学校などの建設よりも、機器や回線を扱う通信インフラ工事の方が専門性は高いです。同じ施工管理技士であっても、担当する工事の種類や規模はさまざまです。

必要とされる工事において、専門的な知識や技術を発揮することで、年収アップが見込めるでしょう。

まとめ

本記事では、施工管理技士の年収や給与で差が出るポイントについて解説してきました。施工管理技士として収入アップを目指すためには、実務経験を積み、必要な資格を着実に取得していくことが重要です。

施工管理技士の仕事内容に興味を持った方や、自身に適性があり挑戦してみたいと思った方は、ぜひ施工管理技士を目指してみましょう。

新着求人NEW JOBS

Member RegistrationMember RegistrationMember Registration